TOP−PAGE

正式発表 令和2年2月3日

建築設備士試験案内

1.資格取得までの流れ
2.受験申込書の受付
3.受験手数料
4.試験の構成
5.試 験 問 題
6.時  間  割
7.試  験  地
1.資格取得までの流れ
「第一次試験」(学科)から受験する場合 「第二次試験」(設計製図)から受験する場合
受験申込 受験申し込み受付
令和2年3月2日(月)〜3月27日(金)
受験資格審査
受験票発送
受験資格審査後受験票発送
5月下旬
受験票発送
5月下旬
第一次試験
(学科)
第一次試験(学科)
令和2年6月21日(日)
同合格発表 第一次試験(学科)合格発表
令和2年7月30日(木)頃
第二次試験
(設計製図)
第二次試験(設計製図)
令和2年8月23日(日)
合 格 発 表 合 格 発 表
令和2年11月5日(木)頃
登   録 建築設備士登録

▲TOP

2.受験申込書の受付  受験申込関係書類無料です。
(1)受付期間 令和2年2月25日(火)〜3月27日(金)
(2)受付場所 (財)建築技術教育普及センター 本部
〒104-0031 東京都中央区京橋2-14-1
(3)申込方法 上記(2)の受付場所へ簡易書留による郵送

▲TOP

3.受験手数料  36,300円
(1)受験手数料は受験しなかった場合にも返還されません。
(2)「第二次試験」(設計製図)を受験するまでに至らなかった場合にも、受験手数料は返還されません。
(3)受験資格審査結果、受験資格なしと判定された場合は、受験資格審査料4,300円を控除した30,350円を
  返還します。
(4)一旦納めた受験手数料は、上記(3)の場合又は当センターの責により試験を受けることができなかった場
  合を除き、返還しません。

▲TOP

4.試験の構成
(1)試験の構成
  試験は、「第一次試験」(学科)、「第二次試験」(設計製図)の順に行います。「第二次試験」(設計製図)は
  「第一次試験」(学科)に合格しなければ受けることができません。
(2)試験の免除
  令和24年建築設備士試験のうちの「第一次試験」(学科)に合格している場合、本人からの申請により、
  令和25年建築設備士試験のうちの「第一次試験」(学科)が免除されます。

▲TOP

5.試 験 問 題
出題数、出題分野
試験の区分 出題形式 出題区分 出題数 出題分野
第一次
試 験
学 科 五枝択一 建築一般知識 30 建築計画(環境計画を含む。)、建築構造・材料、建築施工等
建築法令 20 建築基準法、建築士法、消防法、電気事業法等
建築設備 50 空調・換気設備、給排水衛生設備、電気設備、輸送設備等
第二次
試 験
設計製図 記  述
及び
製  図
建築設備
基本計画
必須問題
1 課題として与えられた建築物における建築設備全般(空調・換気設備、給排水衛生設備、電気設備、防災設備等)についての基本計画
建築設備
基本設計
選択問題
1 上記の基本計画に基づく基本設計(空調・換気設備、給排水衛生設備、電気設備の各部門より1部門を選択)

▲TOP

6.時  間  割
(1)「第一次試験」(学科)
時  間  割
 9:45〜10:00 (15分) 注意事項等説明
10:00〜12:30(2時間30分) 試験[建築一般知識・建築法規]
(1時間) 休  憩
13:30〜13:40 (10分) 注意事項等説明
13:40〜17:10(3時間30分) 試験[建築設備]
(2)「第二次試験」(設計製図)
時  間  割
 10:45〜11:00 (15分) 注意事項等説明
11:00〜16:30
(5時間30分)
設計製図試験
[建築設備基本計画 
 建築設備基本設計]

▲TOP

7.試  験  地
(1)「第一次試験」(学科)の試験地は札幌市・仙台市・東京都・名古屋市・大阪府・広島市・福岡市の中から
  希望する試験地となります。
(2)「第二次試験」の試験地は、次の通りです。
  @「第一次試験」(学科)からの受験者 :「第一次試験」(学科)を受けた試験地
  A「第二次試験」(設計製図)からの受験者 :(1)の試験地の中から希望する試験地

▲TOP